OAさん(金大附属高校出身)
東京大学/文科二類 
1年間がんばって、本当によかった。
私は浪人するにあたって,まず現役時の悪かった点を改善することを意識しました。現役時は夜型で不規則な生活を送っていましたが,予備校の開館から閉館まで予備校で勉強し,帰宅後は寝るだけという生活に変えることで規則正しい生活を送ることができました。予備校の自習室にはいつも人がいて勉強していたので,私も自然と勉強モードに切り替えることができました。また予備校の授業では,基礎からやり直してくれるので,現役時の穴を見つけ苦手を克服することができました。最後に,予備校の先生方には添削指導や質問対応などでとても丁寧にわかりやすい指導をしていただきました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
×
OHさん(星稜高校出身)
東京大学/文科三類 
東大リベンジ合格!
僕は現役時代に東京大学を受けて不合格となり一年間育英予備校で勉強して東大に合格しました。現役時代の僕は英語と社会が得意でしたが入試本番では思うように得点が伸びずとても悔しい思いをしたので,浪人するからには得意の英語と社会で高得点をとることを目標にしました。育英の授業は基礎的な内容から丁寧にやってもらえるので苦手教科に限らず得意教科でも基礎の頑丈な土台を作ることができ,入試本番では,社会は過去最高の出来でした。得意教科こそ基礎の充実を目指してください。
×
KRさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/経済学類 
1年を振り返って
浪人することを決めて、まずは自分を見つめ直して、自分が大学に受からなかった理由と1年間の浪人生活をどう過ごしたいのかをよく考え、目標を決めて浪人生活を始めました。辛いときもありましたが、振り返ったときに自分が後悔しないようにと考えると頑張ることができました。志望校に合格できたことが1番嬉しいですが、1年前の自分が決めた目標を達成できたことも嬉しく思います。
先生方、両親、友人など支えて下さった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。浪人を決めた人には、勉強に集中できる環境にいることに感謝して、思う存分勉強してほしいと思います。
×
NRさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/保健学類(看護学) 
努力は報われる!
私は現役のときは、勉強時間を確保していても、自分に合った勉強方法を見つけることができず、成績は伸びませんでした。育英予備校では、担任の先生と面談する機会がたくさんありました。そのとき、先生の的確なアドバイスによって自分のやるべきことを明確にできたことが合格につながったと思います。メンタル面で辛いこともたくさんありましたが、先生や友達に支えられ、大きく成長することができました。この1年で得たものを忘れずに、患者さんの不安を取り除くことができる看護師になれるよう成長していきたいです。
×
KYさん(金沢泉丘高校出身)
金沢大学/医学類 
正しい勉強法を継続する
合格するために大事なことは勉強を継続することだと思います。ただし,単に継続するのではなく、正しいやり方で勉強することが大切です。私は現役時にそれなりの勉強時間を確保していたと思いますが,むやみやたらに勉強したので苦手を克服できず不合格となりました。浪人を決めたとき,効率のよい勉強をしようと決意した私は,現役時には当たり前だった夜遅くまでの勉強をやめ,勉強は予備校で終わらせることにしました。予備校の開館時間から閉館時間まできっちり勉強し,帰宅してからは共通テストのリスニング対策のみをして睡眠時間を確保しました。そうすることで予備校での授業に集中できるだけではなく,限られた時間の中で本当に必要な勉強は何なのかということを常に考える習慣を身に着けることができました。また,一年を通して予備校がほとんど開いているおかげで,勉強のペースを維持できたのが合格につながりました。一年間支えてくださった先生方,家族,友人には本当に感謝しています。ありがとうございました。
×
TSさん(金大附属高校出身)
金沢大学/医学類 
「継続は力なり」
私は育英予備校での1年間浪人して本当に良かったと思います。自分は継続して勉強することが苦手でしたが,先生方が親身になって教えてくださるおかげで毎日楽しく予備校に通って勉強できました。育英予備校には医学科に合格するための教材がそろっていて,医学科受験のノウハウを知る先生もいらっしゃるので,医師になりたいという強い意志を持って勉強すれば必ずよい結果がついてくると思います。不安な1年間の浪人生活でしたが,支えてくださった先生方にとても感謝しています。ありがとうございました。
×
NKさん(金大附属高校出身)
名古屋市立大学/医学科 
E判定から医学部合格へ!
私は小学生のころから医学部を目指していましたが,現役時の模試では毎回当たり前のようにE判定を取っていました。不合格覚悟で医学部を受けたので,落ちてもなにも悔しくなかったのを覚えています。「これではいけない」と思い,浪人してからは勉強時間を増やすことから始めました。予備校に行けば仲間もいるので,自然と長時間集中して勉強に取り組めるようになりました。今振り返ると「あの自分がよく勉強していたな」と思います。模試でもいい成績が出せるようになり,試験本番にも自信をもって臨むことができました。最後に,育英予備校の先生方にはとても感謝しています。毎日の授業から面接練習に至るまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
×
ITさん(金沢泉丘高校出身)
自治医科大学/医学科 
感謝と全力の努力
私は現役の時には,何をどう勉強したらいいか分からず,時間の多くを無駄に過ごしていました。育英予備校では一か月に一度担任の先生と面談があり,きちんと明確な目標をもって勉強に臨むことができました。また,教科ごとの先生方も基礎から丁寧に教えてくれるので,自分ができていない穴となっている部分を着実に無くしていくことができました。受験において私が一番大事だと思うのは,周りの人への感謝と,自分の気持ちの強さだと思います。予備校の先生方,友達,そして両親などの支えがなければ合格することはなかったと思います。また,勉強が上手くいかないときも,自分を信じて志望校に向けて全力で努力すれば必ず道は開けると思います。受験生の皆さんがんばってください!
×
KYさん(金沢泉丘高校出身)
新潟大学/医学科 
2浪で医師の道へ!
僕は2浪の末に合格することができました。現役と1浪の経験から,合格するために必要なのは「自分に足りない点をしっかり考えること」だと思います。1浪時は「二次力があれば共通テストは取れる」という周りの意見を鵜呑みにしてしまい,共通テストでやられて不合格になりました。2浪時は,先生と相談しながら,共通テストと二次のバランスを考えて対策をしました。その結果,共通テストも去年より点数が上がり,判定でAを取ることができました。1年間育英予備校に通学し,質問や相談がしやすい環境が僕にはとてもよかったと思います。特に苦手だった英語がこの1年で伸びたので,英語で困っている人は育英予備校に通うとよいと思います。
×
SDさん(金沢二水高校出身)
金沢大学/先導学類 
難化した共通テストも実力を発揮できました!
私は高校3年間,周りの人に比べて勉強時間は取れている方でした。しかし全く成績が伸びることなく本番を迎えてしまいました。そこで浪人期は,授業のペースに合わせて復習をし,なぜそうなるのかを理解することを心がけました。その際,育英の先生方に質問や勉強法の相談などを気軽にすることができ,とても良い環境であったと思います。結果として,難化した共通テストでも点数を大きく伸ばすことができ,金沢大学に合格することができました。この一年間で勉強面以外でも成長できたと思っています。この経験を活かして,新たな目標にチャレンジしていきます。
×
KSさん(星稜高校出身)
金沢大学/理工3学類 
あっという間の一年
一年間の浪人生活を終えて,第一に「あっという間の一年だった」と思います。最初の数か月は気持ちに焦りがなかったのですが,夏を終えてからは現役生の学力もついてきて,模試の結果を見るたびにとても怖くて不安になりました。それでも予備校の先生方は,自分の結果に真摯に向き合ってくれて,的確にアドバイスをくれました。そのおかげで,無事辛い時期を乗り越えて,第一志望に合格できました。本当に感謝しています。これからもう一年,勉強することを決めた人たちには,まずもう一年勉強を許してくれた両親に感謝し,この一年が無駄にならないよう,本気で取り組んでほしいと思います。
×
NRさん(金沢泉丘高校出身)
岐阜大学/共同獣医学科 
「追い込みすぎない」メンタルケア
浪人生にとって大事なのは,自身のメンタルケアだと思います。現役時,私は勉強が上手くいかないときは気持ちが落ち込んでしまうことが多々あり,それがさらに模試の成績を下げてしまっていました。浪人時はその反省をもとに,「自分を追い込みすぎない」ということを意識してスケジュールを立てました。その結果,浪人時は成績を安定させたまま一年間,走り抜けることができました。「むやみに自分を追い込むことが勉強ではなく,辛さが努力の証というわけではない」ということを学んだ一年でした。この一年を忘れずに,大学での学びにも活かしていきたいです。
×